雄島参り '16 (舞鶴市・老人嶋神社)


 「雄島参り」は、雄島(冠島・老人嶋)に鎮座する老人嶋神社に参詣するということだが、老人嶋神社は『三代実録』の元慶4年(880)10月13日条に「丹後国正六位上恩津嶋神」と見えて、式内社などよりも古く確認される。また『丹後風土記残缺』には、「凡海坐息津島社」「凡海息津島P坐日子社」と見えて、「セエの宮さん」も含めて、『残缺』が和銅6 (713) 年の勅命に基づいて編纂された各国別のいわゆる「古風土記」であるなら、奈良時代にはすでに両社の存在が記録され確認されることになる。
沿岸各地の漁民たちの信仰に支えられ続けた両社であり、「雄島参り」の行事も少なくともその当時からすでに行われていたものであろうと推測される。千年をユウに越える伝統をもつ行事である。
その祭日となっているのは若狭湾西部周辺の集落ごとによってマチマチ(6〜7月くらい)だが、舞鶴では例年6月1日に行われている。

雄島は、舞鶴市内だが、この島へ上陸できる機会はこの日だけ。
島はオオミズナギドリ繁殖地で、その保護のため普段は上陸が禁止されている。
野原・小橋・三浜の3集落共同の神社で、「雄島参り」の祭礼の日だけは上陸が許される。
今年もまた幸いにも野原の皆様の一団に加えてもらうことができた。
雄島



雄島参り。伝統の競艇様式

雄島参りの参詣船団の航行そのものが伝統民俗行事で、各集落は旗・ノボリで飾り立てた大型船に乗り込んで太鼓を叩き何人も手漕ぎの艪や櫂で島へ渡ったという。
今はみなエンジン付きの船でこの光景は姿を消したが、ペーロン(白龍)やハーリー(爬龍)を彷彿させる。遠く南方の中国南部や東南アジアの漁撈民たちに発したものであろうか。手漕ぎだと早い者で1時間半ばかりかかったと言われる。今は30分、今年は波高くその倍ばかりかかった。
野原港を9時半出発、今年は野原は氏子総代の「当番」に当り、来賓などを乗せる大型船も用意されていた。

大敷網を引き上げる新船、コイツならどんな大漁でもヘッサラ、日本海の少々の荒波などはヘでもなかろう。これに来賓をのせるのだろうか。



今年は北風強く波が高く、白波が見えた、波高2メートルに近く要注意ではなかっただろうか、数日延期にするか迷ったのではなかろうか。幸い次第に治まってきた。

ヘサキから波をかぶる。 アア〜 ビショビショや。


(参考)
『大飯郡誌』
雄島詣−漁家の青年、毎年陰暦六月十五日三十石船四五隻を艤装し、撃鼓置酒勇ましく丹後宮津沖の該社に参籠す

『若狭の漁師、四季の魚ぐらし』
若狭湾に浮かぶ冠島のことを漁師たちは、雄鳥(おしま)さんと呼んでおりましてな、海の神さんへの深い信仰の対象となっております。高浜の漁師にとっては、海の雄島さん、山の青葉山が、海と山それぞれへの信仰につながっておるということでしょう。六月の第一週から十日ごろまでの一日、高浜の塩土(しおど)区と事代(ことしろ)区の漁師たちは、何艘もの船を仕立てて雄島さん参りをします。平成八年の雄島さん参りは六月八日におこなわれました。
 冠島は、行政上の地籍としては京都府舞鶴市に含まれておりまして、島周囲の地先の共同漁業権も舞鶴市の福井県寄りの野原、小橋、三浜の三つの漁業協同組合の共有となっております。地籍や漁業権の所有はいろいろな伝承があるようですが、この雄島さん参りは、若狭湾でも西側の高浜、和田、音海半島の漁師、そして京都府の舞鶴、宮津、伊根の漁師たちが、それぞれに漁村というムラ単位に、日もそれぞれ別々になるように続けてきました。
 高浜では、塩土と事代の二つの地区が一緒になって漁協がつくられております。現在では一緒になっておりますが、昔は別々で、お参りの日も別々でありました。区の漁師も大勢参加して、六十人が長さ一三メートルはある木造のハガセ船三艘に二十人ずつ乗り分けて、漕ぎ手の若い衆たちが太鼓や笛の鳴りものもはでに、島までどの船が速く着くか競いおうたもんです。塩土区の場合は、東之丁、中之丁、西之丁と三組に別れます。三艘とももちろん手漕ぎですから、ふだんから鍛えた腕っぷしを競いおうて、そりゃ威勢のいいもんでした。勝利船の漕ぎ手となったものたちには、その年の大漁が約束されたもんです。
 現在の雄島さん参りは昔のような威勢こそありませんが、この日は年寄りも若いもんも心を一つにしてお参りをします。塩土と事代それぞれに三隻の漁船、島へわたるさいに乗り込む一隻のマルキブネを曳航して七隻に五十人ぐらいが乗り込みます。
 雄島参りの総指揮は、組合長の鯛取勇会長の役です。漁業協同組合の組合長というよりも、こういうときの立場は、塩土区と事代区をあわせた漁業会の会長さんと昔はいうておりましたが、両区の漁師集団の代表が総指揮をとるということになります。町の衆には、このへんのことが少々わかりづらいでしょうな。漁村という昔からの村のなかに、みんなで出資して漁師がとってきた魚を買ったり売ったり、漁業の仕事の手助けをするための会社のような組織がありましたが、これが後に漁業協同組合といわれるもので、それとは別に祭りや講の行事など村ぐるみのいろいろな行事をとりしきるさいに漁師を束ねる集まりがありまして、それを昔は漁業会というておりましたのやな。そういうことがあるもんで、昔の癖が抜けんでな、わたしは、いまでも鯛取組合長のことを「会長さん」と呼んでおります。
 朝六時に、会長さんが「いこかぁー」とひと声をかけますと、みんなで「いこー」と威勢のいい声で返します。それを二度繰り返して、さあ出港です。船が出ると、すぐに鷹島(たかしま)の弁天さんと城山の蛭子さんの方向にむかって、それぞれに全員が遥拝いたします。次に、港の中を時計回りと反対の左回りに三回ぐるっと回って、それから港を出て一路冠島に向かいます。競漕はしませんが、わたしが乗った船は、この日に間にあわせるために数日前に進水したばかりの「大芳丸」ですから、そりゃ速いのなんの、白波をたてて猛スピードで走る。船主の大黒芳信君はまだ三十代ですが、高浜でもリーダー格の若手漁師やもんで、昔のように一番で島に着いてやれというつもりもあったようです。
 三十分走ると、島が近づいてきます。この日は南からのヘタの風が強く、白波が立っていて、いつも上陸する丸石の磯側からは近づけないので、裏手に回りこんで岸に並行して三隻横につなげて停泊し、マルキブネとロープ伝いに乗り移ることになりました。雄島へは、このマルキで上陸することになっております。老人嶋大明神と白地に朱書した幟と赤布に墨書した幟とをそれぞれにかかげながら、海岸伝いに回り込んで老人嶋神社に幟を奉納し、拝殿にお供えを献じてお参りをいたします。漁師そろっての参拝のかたちはこれですみますが、冠島には、老人鳴神社に並んで船玉神社があって、ここにもお参りします。
 また、石の鳥居から五〇メートルはど離れたところに瀬の宮神社というエビスさんをお祭りした蛭子神社があります。高浜の漁師は、この神社をウバコシ神社と呼んでおります。姥越神社と書きますが、このエビスさんは耳が遠いといわれていて、参拝して大漁祈願をするときも、まず石でごつごつと音をたてて神さんに気づいてもろうてから、大きな声を出してお参りするのが習わしになっております。ほかの地区ではこのようなことはしませんで、高浜の塩土と事代の漁師だけに伝わっていることなのだそうです。ここのまわりには、オオミズナギドリが巣にしている穴が地面のそこかしこに掘られているので、卵を踏まないように注意が必要です。
 帰りには、みんなでマルキのハシケのところに集まって、その場でお酒をいただきながら直会(なおらい)をします。それから各船に戻って一時間ほど停泊しての直会が続きますんやな。それが終わると、帰りも、行きのときと同じように三回旋回してから戻ります。高浜の港に着くと、こんどはマルキに代表の役員さんらが五人ほど乗り込んで、海から城山の蛭子神社に渡って参拝し、幟を奉納して、ようやく雄鳥さん参りの行事は終了します。
 午後からは、集会所に塩土と事代の漁師全員が集まる総会となって、お参りの報告会と、また直会です。まあ、この日は一日よくお酒をごちそうになりますんや。この雄島さん参りがすむと、高浜も夏の漁へと切り替わっていきます。



   老人嶋神社の神事



 『三代実録』の「丹後国正六位上恩津嶋神」、また『風土記残欠』神名帳の「凡海坐息津嶋社(おおしあまにいますおきつしまのやしろ)」で、この恩津嶋・息津嶋が訛り、いつからか老人嶋(おいとしま)神社と呼ばれている。
伝統的には神酒と「カケのイオ」などを捧げ、ノボリを立てて「海の安全」と「豊漁」が祈られる。



『風土記残缺』に、
祭る所は、天火明神と日子郎女神也。是れは海部直並びに凡海連等が祖神と斎所以也。
神主さんは白糸浜神社の宮司さんで、元々は笶原神社の宮司家である。だから古代の凡海連の末裔氏であろうと思われる。丹後一宮・籠神社の海部氏やその同族・凡海氏の祖「天火明神」が祀られている。「凡海坐息津嶋社」というのだから、海部氏よりも凡海氏の社と見るべきかも知れない。火明命は海とは特には大きな関係はないので、地元周辺の海人集団を支配した海人とは別系の氏族かも知れない。
「日子郎女神」はエビス女という意味か、Pの宮さんに祀られている神であろうか。古来冠島の神は女神とされていて、元々は中国南部や台湾の媽祖のような女神であろうか。娘媽はノウマと読まれ「野間」とか「野母」といった地名や神名にもなっている。南の方が中心のようだが丹後にも見られる。「Pの宮」と「船玉神社」は海人の社と思われるが、まだまだまだまだこの島の研究は求められる。


このページの一番上へ



  直会

 神事を終えると直会。あちこちで村々毎に行われる。カモメ(ウミネコ)と饗宴である。



ネット見てる人に差し上げれないのが残念だね。ウマイといった程度のものではない。

このページの一番上へ



 船玉神社

船玉神社
 奥側は老人嶋神社で、手前が船玉神社である。中には北前船の模型が奉納されていて、奉納品小屋のようで神社のようには見えない。
住吉神社にも祀られている神で、安曇・住吉系海人の齋祀る神のようである。これも古いようで、「室尾山観音寺神名帳」「与謝郡六十八前」に、「正五位下 息津島船翼明神」であるかも知れない、あるいは「加佐郡中七拾七前」の「正五位 息津嶋上手明神」か。住吉神社では住吉三神(底・中・上筒男命)の荒神ともされる。


このページの一番上へ






過去の参詣記録
雄島参り '19
雄島参り '18
雄島参り '17
雄島参り '16
雄島参り '15
雄島参り '14
雄島参り '13
雄島参り '12
雄島参り '11

冠島・沓島
老人嶋神社

タウンレビュー
トップページ


丹後の地名
丹後の地名
トップページ




 関連サイト内も超強力にサーチ。




Link Free
Copyright © 2016 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved
inserted by FC2 system